https://digicame-info.com/2021/03/2gfx100s3.html
GFX100s、発売後たった5日でランキング3位はすごいね、この機種でfujiのGFXシリーズもポピュラーになりそう。手持ちのGFX100のリセールバリューが落ちるのは痛いけど・・・
GF63mmを買うだの買わないだの言ってた件も、車の買い替え+ガウディの椅子落札でぶっ飛んだ。写真への興味も削がれがちだが、この2年ほどの撮影スタイルにも飽きてきたし、小休止・冷却期間だと思えば丁度いいかも?
去年の大きな仕事の印刷上がりが届いた。印刷仕上がりが微妙、黒の締りが悪く、ハイライトも伸びておらず、オンデマンド印刷のような仕上がり。
来週と月末に面白そうな映画/上田義彦撮影の「椿の庭」と森山大道の記録映画「過去いつも新しく、未来はつねに懐かしい」の試写会をお誘いいただいたが、写真への興味が落ちているので、嬉しさ半分。
モロモロ、先っ走りしないように注意!注意!!と書きながら、ハスラーの天井につけるフックと、荷室につける伸縮ネットをAmazonに発注、コレでも十分粘った方。天井は折畳式のフックのみで必要に応じて荷室のネットを天井に吊る、とにかくできるだけ軽装備を心がけること!
ダウンサイジングのキモが車かと言えば違うと思うが、車をダウンサイジングすることが加齢によるダウンサイズ志向を象徴的に理解させてくれる。5年前、10年前のサイズ感なら、適正な車は1LターボのA~Bセグメントだったし、現に5年前には900ccターボのAセグメント=フィアット・パンダを買っている。加齢によってコチラの価値観・体力が変化したということだ。
ずっとヤフオク・ウォッチしてる神戸の中古家具屋でガウディの2人掛け椅子が出ていたので落札してまった。この椅子、80年代にスペインに行ったときガウディ美術館だかで見て、写真も撮ったもの(のレプリカ)。本当はコレが欲しかったんだけど、同じお店のヤフオクで見つけた一人掛けの椅子は数年前にゲット。散財続きだが、なかなか見つかるものでもないので「清水から跳んでみた」
正直言って、終活・ダウンサイジングには逆行するなぁ。
今週は目一杯「暇」、今日は朝から雨でウォークも運動も休止日、昨日から想定していたこと、若干ストレス。
IKEAのLED電球が一つ切れたので買いに行こうか?、LEDは意外と持ちが悪い?当たり外れが多い?、、、実感。
午後から雨が強くなる予報なので、午前中にAmazonからハスラー用に買ったドラレコが届いたらすぐにディーラーに持って行こうっと。
たかが車、されど車、さらに言えばたかが軽自動車、散財は楽しい。
今日に限ってAmazon遅い!、電話せずにディーラーへ行ったら店長お出かけで出直し、今日はハズレの日の模様。
、、、と思いつつ、再度ディーラー店長さんを訪ねてみると僕が予想してたより約1週間早く納車される見通しとのお話、最後に逆転の一日だった。
3月になった、後3週間ほどは新しい車のことで頭が一杯になるはずだ。
その間に大きな撮影仕事が一つある。
今は、新しいハスラーにルーフサイドバーを取り付けることを検討中。
少し前までは、ルールにある5個のパーツ取り付け用隠し穴を利用してフックを取り付けことを考えていたが、N-Van純正オプションにあるようなルーフサイドバーをAmazonで発見した。コチラのほうが日常使いでの収まりが良く、ルーフネットを使う場合の使い勝手も良さそうに見える。
日常使いでは、天井収納は不要だが車中泊を想定すると「あったほうが良い」。
3月2日、昨日夕方突然ハスラーのナビをメーカー純正9インチにしようと思いついてディーラーさんに電話するも、すでにメーカー発注済みとのことで無理との回答。「まァいっか」レベルのお話で、当初の予定通りAndroid Autoを使い全方向カメラは取り付けないということで落ち着いた。
今日は朝からなにげに不安感が漂っている、思い当たる節はない。
サイドバーの件、詳しく調べるとハスラーの後席アシストグリップを外してソコにつけるには、別途6mmの角ナットというパーツが必要で、見たところ元通りに戻すのが難しそう。もう一つ、後席サイドを保護するカーテンエアバッグの展開で干渉する恐れもあり結局やめることにした。当初の予定通り、天井のメクラ蓋を外してソコに折畳式のフックを付けておいて、必要に応じて荷物室に常備する40x90cmのゴムネットを天井に吊るという使い方が妥当だと結論した。
本日2/27は、4年半前に長期政権を予想したフィアットパンダお嫁入りの日。買取価格が想定以上だったこともあって、なんとなくソワソワ落ち着かない。
パンダの引取を待ちながら、今シーズン2回めで最後の橙(ダイダイ)絞り。結構重労働、今日は合わせて2.5Lほど絞り、1Lは冷凍、削いだ黄色い皮の部分はただ今マーマレイド製作中。
まずクリアする日程では、2/27のパンダ引取。
次はハスラーに取り付けてもらうドライブレコーダ入手。
自分で取り付ける天井フック→納車後入手に変更
納車後1000Km又は1ヶ月程度試乗し、乗り味を見た後
初回点検でリアショックアブソーバを交換するかどうか決定。
↑まだ新型ハスラー用のKYBアブソーバが発売されてないのでペンディング。その後で言えば、家人の出勤する仕事も終了したので、ハスラーの出来次第だが、次のN-Van車検で売却も視野に入ってくる、、、ダウンサイジング!ダウンサイジング!!
このところハスラーのことに頭がイッテて、仕事以外の写真のことを全く考えず。カメラ・レンズの購買意欲も消失、こういう冷却期間はある意味良いことだと思っている、プライベートな写真も転換期に来ているから・・・・
そうこうしていたら、我が家が使っている格安スマホのIIJが大手キャリアに対抗してお値打ちな新プランを発表。うちのようにデータ通信量が少ないユーザーにも恩恵がある「良いプラン」だ。ただ、車をハスラーに変えるとナビをGoogleAutoにするのでそこそこデータ通信量が増えるところは心配だけど・・・
FBでトヨタのIQに乗っている元D通、トヨタのハウスエージェンシーにお勤め後引退した某氏の奥様から「ハスラー大好きです。朗さんが、アンチ軽自動車なので、良さを伝えてください。よろしくお願いします。 (≧∇≦)」というコメントを頂き、それに返信したのが以下。
******************************
なかなか難しいですね。軽自動車というサイズ・エンジンの規格、優遇税制で、世界的に見れば奇形と言える形で育ったカテゴリーですからね!でもそこが僕は好き。
車中泊と機材運搬を念頭に選んだホンダのN-Vanに1年半あまり乗って、高知までを含め高速を使った300Km超のドライブを何度かして、「コレでいいや」と思ったし、高速マナーとしては左車線を100Km/h以下で巡航、時々追い越し程度なら走行性能もコレで良し、逆に速度違反や車線変更のストレスが少ない(ホンダのアダプティブ・クルーズ・コントロールとレーン・キープ・アシストが効きました)。街乗り二人なら軽専用の駐車スペースがあったり、狭い街路が楽だったり、CVT(オートマチック)の特性がパンダのデュアロジックというATより使いやすかったり、軽ターボ車は「楽だなぁ」という印象を持ちました。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/012600044/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/gfx100s-debut-cp/
Album作り、勢いに乗って2020版も作ろうかとフォルダーを見るも、まだ新しくてどの写真にも撮った時の思いが残っており、棄てられず。少し寝かせないと、写真選びは難しい。
Album作り続行中なれど、考えさせられること多しで疲れた。革表紙作りを混じえてやり過ごしているが、
左膝違和感の養生を含めもう3日間もウォークせず、さっき雨のやみ間にウォークに出たら、2000歩程度の名二環歩道橋あたりでまた降り出し、地下鉄で戻った。ちょっとフィジカルが落ちてるのを実感、そして満腹。
↑↑↑と書いたのは昨日。
今朝は久しぶりの晴れ、左膝に違和感もなくいつものコースで6000歩ウォーク。膝に違和感はないが、体力が少し落ちている感じ。
昨日まで約3日間、Albumのプリント結構な数やって、自分の写真を見返していたのが効いたのか?そろそろこのコンセプトと言うか、モチーフと言うか、卒業したい気分になった。今朝歩いたコースもよく歩くコースで、ココ撮るだろうなっと撮る前に思う場所・光景が多数。
Albumにキャプションを付けている段階でも、同じ場所の写真が何枚もあったり。ソレはソレで、その時のその時の変化なども写しておくことが、一つのコンセプトだったんだけど、ソロソロ卒業もありかなっと思った次第。
また、まだプリントを続けているがちょっと落ち着きがなく、自分の写真に愛着が薄くなってる気がする。
朝一番、ネットブラウザーChromeを立ち上げて星占いを2つ見ると、どちらも最低12番、
さすがに出鼻をくじかれる。
まぁ、今日は気をつけて!という忠告だと受け止めて「気をつけよう」
天気予報、夕方までは雨が上がる予報が外れ、ずっと雨。ウォークに出られないが、まだ左膝を養生したほうが良いという忠告だと受け止めよう。
そんなわけもあって、
朝からPCに向かい先日来始めている「Album2018~2019」プリント制作を続行。この作業、自分で撮って自分が選んだ写真をあらためて微修正したりしながら見るという、自分の写真力や好みに向き合うような作業。快適とは言えないが、「何か」を見つけられるかもしれない。単純作業ではなく、ちゃんと考えながら作業しよっと。
Album作りという仕事、大げさに言えば「行きた証」を残す作業。