https://digicame-info.com/2021/03/2gfx100s3.html
GFX100s、発売後たった5日でランキング3位はすごいね、この機種でfujiのGFXシリーズもポピュラーになりそう。手持ちのGFX100のリセールバリューが落ちるのは痛いけど・・・
GF63mmを買うだの買わないだの言ってた件も、車の買い替え+ガウディの椅子落札でぶっ飛んだ。写真への興味も削がれがちだが、この2年ほどの撮影スタイルにも飽きてきたし、小休止・冷却期間だと思えば丁度いいかも?
去年の大きな仕事の印刷上がりが届いた。印刷仕上がりが微妙、黒の締りが悪く、ハイライトも伸びておらず、オンデマンド印刷のような仕上がり。
来週と月末に面白そうな映画/上田義彦撮影の「椿の庭」と森山大道の記録映画「過去いつも新しく、未来はつねに懐かしい」の試写会をお誘いいただいたが、写真への興味が落ちているので、嬉しさ半分。
モロモロ、先っ走りしないように注意!注意!!と書きながら、ハスラーの天井につけるフックと、荷室につける伸縮ネットをAmazonに発注、コレでも十分粘った方。天井は折畳式のフックのみで必要に応じて荷室のネットを天井に吊る、とにかくできるだけ軽装備を心がけること!
ダウンサイジングのキモが車かと言えば違うと思うが、車をダウンサイジングすることが加齢によるダウンサイズ志向を象徴的に理解させてくれる。5年前、10年前のサイズ感なら、適正な車は1LターボのA~Bセグメントだったし、現に5年前には900ccターボのAセグメント=フィアット・パンダを買っている。加齢によってコチラの価値観・体力が変化したということだ。
ずっとヤフオク・ウォッチしてる神戸の中古家具屋でガウディの2人掛け椅子が出ていたので落札してまった。この椅子、80年代にスペインに行ったときガウディ美術館だかで見て、写真も撮ったもの(のレプリカ)。本当はコレが欲しかったんだけど、同じお店のヤフオクで見つけた一人掛けの椅子は数年前にゲット。散財続きだが、なかなか見つかるものでもないので「清水から跳んでみた」
正直言って、終活・ダウンサイジングには逆行するなぁ。
今週は目一杯「暇」、今日は朝から雨でウォークも運動も休止日、昨日から想定していたこと、若干ストレス。
IKEAのLED電球が一つ切れたので買いに行こうか?、LEDは意外と持ちが悪い?当たり外れが多い?、、、実感。
午後から雨が強くなる予報なので、午前中にAmazonからハスラー用に買ったドラレコが届いたらすぐにディーラーに持って行こうっと。
たかが車、されど車、さらに言えばたかが軽自動車、散財は楽しい。
今日に限ってAmazon遅い!、電話せずにディーラーへ行ったら店長お出かけで出直し、今日はハズレの日の模様。
、、、と思いつつ、再度ディーラー店長さんを訪ねてみると僕が予想してたより約1週間早く納車される見通しとのお話、最後に逆転の一日だった。
3月になった、後3週間ほどは新しい車のことで頭が一杯になるはずだ。
その間に大きな撮影仕事が一つある。
今は、新しいハスラーにルーフサイドバーを取り付けることを検討中。
少し前までは、ルールにある5個のパーツ取り付け用隠し穴を利用してフックを取り付けことを考えていたが、N-Van純正オプションにあるようなルーフサイドバーをAmazonで発見した。コチラのほうが日常使いでの収まりが良く、ルーフネットを使う場合の使い勝手も良さそうに見える。
日常使いでは、天井収納は不要だが車中泊を想定すると「あったほうが良い」。
3月2日、昨日夕方突然ハスラーのナビをメーカー純正9インチにしようと思いついてディーラーさんに電話するも、すでにメーカー発注済みとのことで無理との回答。「まァいっか」レベルのお話で、当初の予定通りAndroid Autoを使い全方向カメラは取り付けないということで落ち着いた。
今日は朝からなにげに不安感が漂っている、思い当たる節はない。
サイドバーの件、詳しく調べるとハスラーの後席アシストグリップを外してソコにつけるには、別途6mmの角ナットというパーツが必要で、見たところ元通りに戻すのが難しそう。もう一つ、後席サイドを保護するカーテンエアバッグの展開で干渉する恐れもあり結局やめることにした。当初の予定通り、天井のメクラ蓋を外してソコに折畳式のフックを付けておいて、必要に応じて荷物室に常備する40x90cmのゴムネットを天井に吊るという使い方が妥当だと結論した。
本日2/27は、4年半前に長期政権を予想したフィアットパンダお嫁入りの日。買取価格が想定以上だったこともあって、なんとなくソワソワ落ち着かない。
パンダの引取を待ちながら、今シーズン2回めで最後の橙(ダイダイ)絞り。結構重労働、今日は合わせて2.5Lほど絞り、1Lは冷凍、削いだ黄色い皮の部分はただ今マーマレイド製作中。
まずクリアする日程では、2/27のパンダ引取。
次はハスラーに取り付けてもらうドライブレコーダ入手。
自分で取り付ける天井フック→納車後入手に変更
納車後1000Km又は1ヶ月程度試乗し、乗り味を見た後
初回点検でリアショックアブソーバを交換するかどうか決定。
↑まだ新型ハスラー用のKYBアブソーバが発売されてないのでペンディング。その後で言えば、家人の出勤する仕事も終了したので、ハスラーの出来次第だが、次のN-Van車検で売却も視野に入ってくる、、、ダウンサイジング!ダウンサイジング!!
このところハスラーのことに頭がイッテて、仕事以外の写真のことを全く考えず。カメラ・レンズの購買意欲も消失、こういう冷却期間はある意味良いことだと思っている、プライベートな写真も転換期に来ているから・・・・
そうこうしていたら、我が家が使っている格安スマホのIIJが大手キャリアに対抗してお値打ちな新プランを発表。うちのようにデータ通信量が少ないユーザーにも恩恵がある「良いプラン」だ。ただ、車をハスラーに変えるとナビをGoogleAutoにするのでそこそこデータ通信量が増えるところは心配だけど・・・
FBでトヨタのIQに乗っている元D通、トヨタのハウスエージェンシーにお勤め後引退した某氏の奥様から「ハスラー大好きです。朗さんが、アンチ軽自動車なので、良さを伝えてください。よろしくお願いします。 (≧∇≦)」というコメントを頂き、それに返信したのが以下。
******************************
なかなか難しいですね。軽自動車というサイズ・エンジンの規格、優遇税制で、世界的に見れば奇形と言える形で育ったカテゴリーですからね!でもそこが僕は好き。
車中泊と機材運搬を念頭に選んだホンダのN-Vanに1年半あまり乗って、高知までを含め高速を使った300Km超のドライブを何度かして、「コレでいいや」と思ったし、高速マナーとしては左車線を100Km/h以下で巡航、時々追い越し程度なら走行性能もコレで良し、逆に速度違反や車線変更のストレスが少ない(ホンダのアダプティブ・クルーズ・コントロールとレーン・キープ・アシストが効きました)。街乗り二人なら軽専用の駐車スペースがあったり、狭い街路が楽だったり、CVT(オートマチック)の特性がパンダのデュアロジックというATより使いやすかったり、軽ターボ車は「楽だなぁ」という印象を持ちました。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/012600044/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/gfx100s-debut-cp/
Album作り、勢いに乗って2020版も作ろうかとフォルダーを見るも、まだ新しくてどの写真にも撮った時の思いが残っており、棄てられず。少し寝かせないと、写真選びは難しい。
Album作り続行中なれど、考えさせられること多しで疲れた。革表紙作りを混じえてやり過ごしているが、
左膝違和感の養生を含めもう3日間もウォークせず、さっき雨のやみ間にウォークに出たら、2000歩程度の名二環歩道橋あたりでまた降り出し、地下鉄で戻った。ちょっとフィジカルが落ちてるのを実感、そして満腹。
↑↑↑と書いたのは昨日。
今朝は久しぶりの晴れ、左膝に違和感もなくいつものコースで6000歩ウォーク。膝に違和感はないが、体力が少し落ちている感じ。
昨日まで約3日間、Albumのプリント結構な数やって、自分の写真を見返していたのが効いたのか?そろそろこのコンセプトと言うか、モチーフと言うか、卒業したい気分になった。今朝歩いたコースもよく歩くコースで、ココ撮るだろうなっと撮る前に思う場所・光景が多数。
Albumにキャプションを付けている段階でも、同じ場所の写真が何枚もあったり。ソレはソレで、その時のその時の変化なども写しておくことが、一つのコンセプトだったんだけど、ソロソロ卒業もありかなっと思った次第。
また、まだプリントを続けているがちょっと落ち着きがなく、自分の写真に愛着が薄くなってる気がする。
朝一番、ネットブラウザーChromeを立ち上げて星占いを2つ見ると、どちらも最低12番、
さすがに出鼻をくじかれる。
まぁ、今日は気をつけて!という忠告だと受け止めて「気をつけよう」
天気予報、夕方までは雨が上がる予報が外れ、ずっと雨。ウォークに出られないが、まだ左膝を養生したほうが良いという忠告だと受け止めよう。
そんなわけもあって、
朝からPCに向かい先日来始めている「Album2018~2019」プリント制作を続行。この作業、自分で撮って自分が選んだ写真をあらためて微修正したりしながら見るという、自分の写真力や好みに向き合うような作業。快適とは言えないが、「何か」を見つけられるかもしれない。単純作業ではなく、ちゃんと考えながら作業しよっと。
Album作りという仕事、大げさに言えば「行きた証」を残す作業。
富士のカメラ用クリップオン・ストロボ、午前中に届きテスト。危惧が当たり、TTL調光できず、ストロボのインジケータに絞り値・ISO値も表示されない、、、失敗その1
マニュアル発光で使うという手もあったが、マニュアルでの光量調節がかなりやり辛く、今持っているクリップオン・ストロボのほうが小さく、マニュアル発光もやりやすいので、速攻返品処理、、、までは上手く行った。
そんなこんなしているとランチの時間、
今日のランチはもう10日ほど塩糀に漬け込んであるチキンを使うつもりが、モロモロ慌てて冷凍の豆腐ハンバーグでメニューを組み立ててしまった・・・失敗その2
メニュー構成にパンを加えたら、最後の在庫パンでやはりちょっと慌てて次のパン焼きを用意し始めた。予備発酵をするために水を温めたが、多分温めすぎて、イースト菌死亡?の様子。やり直すが、今度はイーストの量を最近のレシピの半分にしてパン焼きスタート・・・失敗その3
最終的に、パンは発酵時間を約3倍にしたらよく膨らんだ!
ストロボは返品OKで、前にも買って不良品返品したfuji純正の一番小さいストロボを、来週ぐらいには知人カメラマンに借りてテストの予定。
モロモロ失敗続きでグスンな1日だったが、最後の方でアルバム作りの新しいアイデアを実験、、、割と上手く行った感じ。
具体的には、BreezeBrowserというアプリのコンタクトシート印刷を応用して、コレまで1ページに1枚のコンタクトシートでアルバムを作っていたんだが、同様の方法で直接印刷ではなく、ファイルとして出力し、それをPhotoshopから印刷という手法。メリットは、Photoshop上で紙面ページにキャプションを打ち込める点。元々BreezeBrowserのコンタクトシート印刷を利用したのは、そうすることで画像の下にEXIFデータから読み込んだ、撮影日時やカメラデータを自動で書き込める点だったが、ソコにキャプションをPhotoshopで書き足せるようになった。コレまでは、BreezeBrowserでファイルに書き出しをすると、色合いが変わってしまう問題があったが、プリンタプロファイルを不適用にすることで解決した。小さな進歩のように見えるが、僕にとっては大進歩だった。
9月に一度ヤフオクで落札し、不良品返品したfujiの小型クリップオンストロボEF-X20、その後もヤフオクで探してはいたが、今日Amazonで一回り大きい中華クリップオンストロボ(一応fuji対応)をポチってみた。商品情報が少し古いので、最新のGFX100のTTL調光に対応しているかどうかは記されてなく、ソコは自己責任。メリットはfuji純正の似た製品(多分OEM製品)ではバウンズが天地のみだが左右にも動く、fuji純正では対応していないマニュアル発光が1/1~1/128まで対応しているのも優秀。まァお値段半額なのでジャブを入れた感じかな?うまく使えれば「御の字」、こういう製品は純正ではヒエラルキーを守るためか、微妙に制限がかけられていたりするのでサードパーティ製のほうが使い勝手が良かったりすることもある。
、、で何を撮る?とか腹案はあるがやってみないとわからない。
追記:プライベートスナップ用クリップオン・ストロボ(カメラの上に直付するストロボ)選びで、僕が重視しているのは、発光部がレンズと近いこと、そうなると自動的に小型のものになる。昔は嫌いだったけど、カメラに内蔵のストロボがホントはいい。最近のカメラ、特に僕が使うようなカメラではそういうタイプ激減。
今日はなんとなく不調、朝ウォークから疲れている伏線もないのに、本郷~愛知淑徳大学3.5Kmぐらい?を歩けるんだろうか?と頭をよぎったり。ほんの2~3年前はその距離を往復歩いていたのに・・・・
ネガティブな気持ちになっているわけではなく、体力や前向きな気持が加齢によるのか?小さくなっていることを実感する。「老人力」という言葉もあるように、若い頃のようにすぐ夢中にならない慎重さも身につけてきたと思う、、、でもそれを生かす方法が見えない。具体的には多くのモノ・コトにワクワク感を抱かない中、どういう被写体をワクワクしながら写真に撮れば良いのか見当がつかない。
以下、引用です
今日のランチは「峠の茶店ランチ」風に、田舎寿司のすし飯でお稲荷さんと、干瓢巻、どちらもワサビ入り、だし巻き卵のお寿司と、山椒味噌の田楽、写真に写ってないけど、わかめの吸い物と、縮ほうれん草のおひたし、、、卵以外はビーガン?
昨日はまる1日酒蔵現場撮影で足元が冷えて少し疲れたかな?
反省も色々あり、特にフルマニュアルのMマウントフォクトレンダー21mmレンズで、絞りやピントリングが予期せず動いていたり、やっぱりAFのもう少し明るい20mmクラスのレンズがいるかな?とか考えたが、仕事のためだけじゃあ「モッタイナイ」し、昨日のようなバタバタ動きが速くかつ暗めな現場もそうはないだろうから、とりあえず機材追加や変更はしない方向で落ち着きそう。具体的に検討したのは、サムヤンの18mmF2.8AFや、タムロンの20mmF2.8AF、17~28mmF2.8AFズームなど。定番はsony純正の20mmF1.8や16~35mm大三元ズームなんだろうけど、どちらも大きく重くお値段高し。
今日のお昼ごはんは久しぶりに「おから de 田舎寿司」。このところ寒くて出番のなかった「おからde 田舎寿司」。家人がおからを買ってきたので作ってみた、量は軽め。お稲荷さん2個、コハダが一貫、だし巻き卵を焼いて一貫、コレでは足りないので蒲鉾と湯葉寄せ豆腐で汁物を足してみた、、、多分夕方には腹が減りそう。
今日は午後まで小雨の予報、正月明けからほぼ毎日歩いたり・児童公園懸垂したりしてたので、休もうかなっ?
午後は、出来ればIKEAに行くのもよし。
写真撮る意欲減退はよろしくないけど、同時に物欲も減退中。
仕事写真は「お題」をいただけるのと、ギャラという人参もぶら下がっているので大歓迎、意欲もモリモリ。
毎年のように行っていたVeneziaのカーニバル、2019年を最後にしようと思ったら、昨年はコロナでカーニバル途中で中止・封鎖。いつまた行けるともわからない状態が続いているが、基本は行かないスタンス。しかし、Veneziaのカーニバルを機材やバッグを整える基準にしていたので、寂しい。
今日は予定なく暇ですることもなく、いつもならイライラするんだが、とても心が穏やか。
気分がミニマル化に動いている、まァ断捨離も含め、「アレも出来る、コレも出来る」じゃなく「コレが出来ればいい」という感じ、単機能主義かな?、単機能だと物の数が増える傾向もあるけれど、ソコはシビアに査定する。
ミニマル → ヘヴィー・ローテーション、着るものを洗濯が上がったらすぐにまた着て、肌着・家着などほぼ2枚をヘヴィー・ローテーション。ヘタってきたら捨てる、すでに箪笥はイッパイだから・・・・