朝一番、ネットブラウザーChromeを立ち上げて星占いを2つ見ると、どちらも最低12番、
さすがに出鼻をくじかれる。
まぁ、今日は気をつけて!という忠告だと受け止めて「気をつけよう」
天気予報、夕方までは雨が上がる予報が外れ、ずっと雨。ウォークに出られないが、まだ左膝を養生したほうが良いという忠告だと受け止めよう。
そんなわけもあって、
朝からPCに向かい先日来始めている「Album2018~2019」プリント制作を続行。この作業、自分で撮って自分が選んだ写真をあらためて微修正したりしながら見るという、自分の写真力や好みに向き合うような作業。快適とは言えないが、「何か」を見つけられるかもしれない。単純作業ではなく、ちゃんと考えながら作業しよっと。
2021年1月23日土曜日
朝一番
2021年1月22日金曜日
2021年1月21日木曜日
昼までに失敗1,2,3!、、、最後に逆転
富士のカメラ用クリップオン・ストロボ、午前中に届きテスト。危惧が当たり、TTL調光できず、ストロボのインジケータに絞り値・ISO値も表示されない、、、失敗その1
マニュアル発光で使うという手もあったが、マニュアルでの光量調節がかなりやり辛く、今持っているクリップオン・ストロボのほうが小さく、マニュアル発光もやりやすいので、速攻返品処理、、、までは上手く行った。
そんなこんなしているとランチの時間、
今日のランチはもう10日ほど塩糀に漬け込んであるチキンを使うつもりが、モロモロ慌てて冷凍の豆腐ハンバーグでメニューを組み立ててしまった・・・失敗その2
メニュー構成にパンを加えたら、最後の在庫パンでやはりちょっと慌てて次のパン焼きを用意し始めた。予備発酵をするために水を温めたが、多分温めすぎて、イースト菌死亡?の様子。やり直すが、今度はイーストの量を最近のレシピの半分にしてパン焼きスタート・・・失敗その3
最終的に、パンは発酵時間を約3倍にしたらよく膨らんだ!
ストロボは返品OKで、前にも買って不良品返品したfuji純正の一番小さいストロボを、来週ぐらいには知人カメラマンに借りてテストの予定。
モロモロ失敗続きでグスンな1日だったが、最後の方でアルバム作りの新しいアイデアを実験、、、割と上手く行った感じ。
具体的には、BreezeBrowserというアプリのコンタクトシート印刷を応用して、コレまで1ページに1枚のコンタクトシートでアルバムを作っていたんだが、同様の方法で直接印刷ではなく、ファイルとして出力し、それをPhotoshopから印刷という手法。メリットは、Photoshop上で紙面ページにキャプションを打ち込める点。元々BreezeBrowserのコンタクトシート印刷を利用したのは、そうすることで画像の下にEXIFデータから読み込んだ、撮影日時やカメラデータを自動で書き込める点だったが、ソコにキャプションをPhotoshopで書き足せるようになった。コレまでは、BreezeBrowserでファイルに書き出しをすると、色合いが変わってしまう問題があったが、プリンタプロファイルを不適用にすることで解決した。小さな進歩のように見えるが、僕にとっては大進歩だった。
2021年1月20日水曜日
Mcoplus MK-320(fuji用)というストロボ
9月に一度ヤフオクで落札し、不良品返品したfujiの小型クリップオンストロボEF-X20、その後もヤフオクで探してはいたが、今日Amazonで一回り大きい中華クリップオンストロボ(一応fuji対応)をポチってみた。商品情報が少し古いので、最新のGFX100のTTL調光に対応しているかどうかは記されてなく、ソコは自己責任。メリットはfuji純正の似た製品(多分OEM製品)ではバウンズが天地のみだが左右にも動く、fuji純正では対応していないマニュアル発光が1/1~1/128まで対応しているのも優秀。まァお値段半額なのでジャブを入れた感じかな?うまく使えれば「御の字」、こういう製品は純正ではヒエラルキーを守るためか、微妙に制限がかけられていたりするのでサードパーティ製のほうが使い勝手が良かったりすることもある。
、、で何を撮る?とか腹案はあるがやってみないとわからない。
追記:プライベートスナップ用クリップオン・ストロボ(カメラの上に直付するストロボ)選びで、僕が重視しているのは、発光部がレンズと近いこと、そうなると自動的に小型のものになる。昔は嫌いだったけど、カメラに内蔵のストロボがホントはいい。最近のカメラ、特に僕が使うようなカメラではそういうタイプ激減。
2021年1月19日火曜日
ちょっと不調か?
今日はなんとなく不調、朝ウォークから疲れている伏線もないのに、本郷~愛知淑徳大学3.5Kmぐらい?を歩けるんだろうか?と頭をよぎったり。ほんの2~3年前はその距離を往復歩いていたのに・・・・
ネガティブな気持ちになっているわけではなく、体力や前向きな気持が加齢によるのか?小さくなっていることを実感する。「老人力」という言葉もあるように、若い頃のようにすぐ夢中にならない慎重さも身につけてきたと思う、、、でもそれを生かす方法が見えない。具体的には多くのモノ・コトにワクワク感を抱かない中、どういう被写体をワクワクしながら写真に撮れば良いのか見当がつかない。
報道されない事実 【既にこれだけ出そろってる!医師たちの真実の言葉】 勇気のある現役医師たちに感謝!
以下、引用です
2021年1月17日日曜日
「峠の茶店ランチ」風
今日のランチは「峠の茶店ランチ」風に、田舎寿司のすし飯でお稲荷さんと、干瓢巻、どちらもワサビ入り、だし巻き卵のお寿司と、山椒味噌の田楽、写真に写ってないけど、わかめの吸い物と、縮ほうれん草のおひたし、、、卵以外はビーガン?
昨日はまる1日酒蔵現場撮影で足元が冷えて少し疲れたかな?
反省も色々あり、特にフルマニュアルのMマウントフォクトレンダー21mmレンズで、絞りやピントリングが予期せず動いていたり、やっぱりAFのもう少し明るい20mmクラスのレンズがいるかな?とか考えたが、仕事のためだけじゃあ「モッタイナイ」し、昨日のようなバタバタ動きが速くかつ暗めな現場もそうはないだろうから、とりあえず機材追加や変更はしない方向で落ち着きそう。具体的に検討したのは、サムヤンの18mmF2.8AFや、タムロンの20mmF2.8AF、17~28mmF2.8AFズームなど。定番はsony純正の20mmF1.8や16~35mm大三元ズームなんだろうけど、どちらも大きく重くお値段高し。
2021年1月15日金曜日
Kindleで「サピエンス全史」、dマガジンもいいよ!
2021年1月14日木曜日
今日のお昼ごはんは「おから de 田舎寿司」
今日のお昼ごはんは久しぶりに「おから de 田舎寿司」。このところ寒くて出番のなかった「おからde 田舎寿司」。家人がおからを買ってきたので作ってみた、量は軽め。お稲荷さん2個、コハダが一貫、だし巻き卵を焼いて一貫、コレでは足りないので蒲鉾と湯葉寄せ豆腐で汁物を足してみた、、、多分夕方には腹が減りそう。
2021年1月13日水曜日
Book作り「Album 2018~19」
溜まっている写真を見直したり整理したり。
とりあえず先日選択・現像までしてあった2018年の写真展以降に撮影した約200枚をBook「Album 2018~19」に仕立ててみようとスタート。
この前Book作りをしたのが、2019年晩夏だったので製本などモロモロ作り方を忘れている。ついでにプリント用紙もインクも不足、Amazonに注文した。
こういう作業が勉強になるんだよね、モニターで見ている画像とプリントの違いをどこ(モニタープロファイル?プリンタープロファイル?)で調整するか?、自分の写真を評価したり・・・
2021年1月12日火曜日
1/12午前
今日は午後まで小雨の予報、正月明けからほぼ毎日歩いたり・児童公園懸垂したりしてたので、休もうかなっ?
午後は、出来ればIKEAに行くのもよし。
写真撮る意欲減退はよろしくないけど、同時に物欲も減退中。
仕事写真は「お題」をいただけるのと、ギャラという人参もぶら下がっているので大歓迎、意欲もモリモリ。
毎年のように行っていたVeneziaのカーニバル、2019年を最後にしようと思ったら、昨年はコロナでカーニバル途中で中止・封鎖。いつまた行けるともわからない状態が続いているが、基本は行かないスタンス。しかし、Veneziaのカーニバルを機材やバッグを整える基準にしていたので、寂しい。
2021年1月11日月曜日
PCデスク前、2℃!
昨日今日となんだか元気、新しく何かをする意欲が湧いているわけではないが、身体を動かすと内側から暖かくなり、そんな事が嬉しくて、朝ウォーク・児童公園懸垂など楽しくやれるのが、正直不思議。
2021年1月8日金曜日
柚子・橙・かぼすを絞る
今年はいつも頂くお宅、ご高齢もあり期待は半分だったが、ソコソコの量を頂いた。事前に道の駅系で買っておいた柚子や橙を含めて、とりあえず1Lほどを絞った。頂いた橙はまだ7割方残っているし、一升瓶の橙酢も買ってあり、多分我が家1年分の総消費量は4L以上ぐらいになるが、あと一回絞れば大丈夫。この橙酢は我が家の「ポン酢」になる。
今日は仕事初め(遅っ)で、午後イチスタート・ヨーグルト納豆禁食の撮影なのでいつもの時間進行を崩して、安田悟飯はフルーツで軽く、11時頃にがっつりランチにする予定。
2021年1月6日水曜日
名古屋・久屋大通公園
今朝は、いつものウォークちょっとコースに飽きたので地下鉄に乗って、その新しくなった久屋大通公園を見てみようと向かった。その後、千種駅まで南北ジグザクに歩き、約6000歩で千種駅に到達、再び地下鉄に乗って本郷に戻るというコース。栄の変わりよう、良くも悪くも驚いたが、昔の思い出までなくなったようで、ちょっとついていけない。まァ知らない街を歩いているようだったり、所々の変わってない光景を見て、夢の中を歩いているようだったり。新鮮な風景に写欲も進むかと思ったが、ゼ~ンゼ~ん。
僕の歩いた時間帯、お店もCafeもほとんど開いてなかったが開いていたとしても、入らないだろうなという感じ。
2021年1月5日火曜日
1/5、火曜日、、、ヘヴィー・ローテーション
今日は予定なく暇ですることもなく、いつもならイライラするんだが、とても心が穏やか。
気分がミニマル化に動いている、まァ断捨離も含め、「アレも出来る、コレも出来る」じゃなく「コレが出来ればいい」という感じ、単機能主義かな?、単機能だと物の数が増える傾向もあるけれど、ソコはシビアに査定する。
ミニマル → ヘヴィー・ローテーション、着るものを洗濯が上がったらすぐにまた着て、肌着・家着などほぼ2枚をヘヴィー・ローテーション。ヘタってきたら捨てる、すでに箪笥はイッパイだから・・・・
2021年1月2日土曜日
元旦の夜に見た夢/初夢?
元々撮りたいと思っている手法だが、光と影の綾なす妙も好きなのでソレはソレで撮った。今日アップした写真を見ても、僕のスタイルが類型化していて自分でも「これは撮りそう」と思ってしまうので、ちょっとマズイと感じている今日この頃。
↑↓この2枚がストロボ直焚きの写真、、、好きだけどね。
2021年1月1日金曜日
2021年、親戚・家人用年賀状7種
僕自身や、仕事関係では年賀状作ってませんが、親戚・家人の友達に出すために、前年の旅行写真から年賀状を何種類か作っています。2020年はヴェネツィア行ってないし、伊勢神宮など、ちょっと和っぽい写真でまとめてみました。
↑は家人撮影、九州別府?
↑北陸・那谷寺だったか?白山宮だったか?その近辺。
↑北陸、山中温泉だったか?温泉旅館のお庭。
↑北陸、北前船・船主の館
↑コロナ第一波で閑散としている伊勢神宮
↑奈良・東寺と書いてあるけど、京都の間違いだよね!
2020年12月31日木曜日
2020/12/31朝ウォーク
グーグルマップのタイムラインを見たら、見事に大回り。
午前中に公園運動も完了、シャキっとしない大晦日。
2020年12月30日水曜日
キッチンのTV代わりAndroid7インチタブレット
年末、デジタルガジェットを思う
2020年12月29日火曜日
メモ:写真を撮る作法
以下のようなこと考えてちゃあ「小っさいなぁ」
アーティスティックな写真雑誌IMAの特集:ヴィヴィアン・サッセン、その鮮烈なるビジョンをウェブでサクッと見ても、真似もできないほど斬新。もし雑誌を買っても、真似するしか僕に能はなさそう。水原希子が大好きという茂木モニカという写真家にも少々ビックリ、今の若手で飛び抜けそうな人たちはフィルムカメラを使っている人が多いね。
*************************
昨日、今週の熱海一泊旅行で撮った写真を少しブログにアップする作業をして「なんだか、面白い写真がない」ので凹み気味。
少し前から不安・不満に思っているのは「これからどんな写真を撮るのだろうか?」ということ。
僕が目指す写真・その被写体は、特別な風景や特別な人ではなく、普段の光景を切り取りながら、普遍的な原理だったり、本質のようなものだったり、存在の理由だったり、そういう物が見えてこないかな?ッと思っている。
思いもかけず撮った写真が面白かったりする、なにか本質のようなものが写っている、、、これヒント、撮影作法として、、、
どこまで「見切るべきか?」、何を撮るかを決めるのは写真家か?
思いが入った写真はなんだか透けちゃって、魅力が長続きしないんだよね。
「何を撮るか」「どう撮るか」で分けると、「どう撮るか」が作法で、そこで作者の意図が見え透いちゃうと、「何を撮るか」が魅力的でも半減するんですよね。
イメージは言葉を超える(べき)とか、拒絶するとか、語れるものは写真にする必要はないとか、
突破口というわけではないけど、富士のGF63mmへの思いが再興。多分使い始めても3ヶ月ぐらいで同じ気分になるだろうが・・・逆にそれほど今使っているGF50mmが魅力的でもある。
2020年12月27日日曜日
プログラマブルテンキーボードからゲーミングマウスへ
というわけで午前中1時間ほどかかって、マウスのボタン4個に機能を割り振ってみた。
具体的には、
①ボタンを押すたびに画像をタグ付け/タグ外し。
②ボタンを押すたびに虫眼鏡オン/オフ。
③タグつけした画像を選択。
次が一番面倒なコマンドなんだが
④ボタンを押すたびに、同時撮影のRaw画像とjpg画像を一つの画像として扱う/それぞれ別画像として扱う。
という機能で使う設定にしてみた。
それでも、まだ使ってないボタンが1つ残っている。
多分これでかなり使いやすくなる???
2020年12月24日木曜日
業務スーパーの姜葱醤(ジャン・ツオン・ジャン)
予定変更、熱海一泊小旅行
ほとんど家人の希望通りのコースで、まずパワースポット大好きな家人に付き合って富士宮・浅間神社・山宮をまわり熱海に泊まり、熱海では当初計画の箱根岡田美術館を熱海MOA美術館に変更。どんな写真を撮ろうか?迷っている時期だったので、どこでも良かったんだけど、撮った写真を見返すとなんだか吹っ切れてないコトがわかる=微妙に自分を振り返る小旅行になった。